
二子玉川のおまかせ焼肉【世田谷の介護ヘルパーのグルメ 第6話】
二子玉川のおまかせ焼肉【世田谷の介護ヘルパーのグルメ 第6話】 東京の世田谷で介護の仕事をしている清水です。 【世田谷の介護ヘルパーのグルメ 第6話】は、二子玉川の焼肉店で開催した食事会の様子をレポートします。 さて、グ...
BLOG
二子玉川のおまかせ焼肉【世田谷の介護ヘルパーのグルメ 第6話】 東京の世田谷で介護の仕事をしている清水です。 【世田谷の介護ヘルパーのグルメ 第6話】は、二子玉川の焼肉店で開催した食事会の様子をレポートします。 さて、グ...
上野毛のだし麺【世田谷の介護ヘルパーのグルメ 第5話】 東京の世田谷で介護の仕事をしている清水です。 【世田谷の介護ヘルパーのグルメ 第5話】は、この企画を考えた当初からご紹介したいと思っていたおすすめのお店です。 ナミ...
祖師ヶ谷大蔵のグリルチキン弁当【世田谷の介護ヘルパーのグルメ 第4話】 東京の世田谷で介護の仕事をしている清水です。 【世田谷の介護ヘルパーのグルメ 第4話】は、人気の八百屋さんが販売しているお弁当をご紹介します。 さて...
経堂の元祖東京とんこつラーメン【世田谷の介護ヘルパーのグルメ 第3話】 東京の世田谷で介護の仕事をしている清水です。 【世田谷の介護ヘルパーのグルメ 第3話】は、私が大好きなラーメンをお届けします。 お店紹介の前に、いつ...
千歳船橋の肉汁餃子【世田谷の介護ヘルパーのグルメ 第2話】 東京の世田谷で介護の仕事をしている清水です。 【世田谷の介護ヘルパーのグルメ】の記事投稿、今回が第2話となります。 お店を紹介する前に、訪問介護について少しだけ...
用賀の身体に優しいパン【世田谷の介護ヘルパーのグルメ 第1話】 この記事を読んでくださった皆さま、はじめまして。 私は東京の世田谷にある訪問介護事業所で働いている清水と申します。 訪問介護士、いわゆる”ヘルパー”と呼ばれ...
連日猛暑が続いていますが、みなさんいかがお過ごしでしょうか?暑い日に冷たくて甘いジュースを飲むと美味しいですよね。ですが、飲みすぎは禁物です。連日の猛暑によって、少しずつ増えている「ペットボトル症候群」という言葉をご存知...
春になって連休を過ぎるころになると日中に「眠気」や「だるさ」を感じることはありませんか? 今回は、この時期特有の「眠気やだるさはなぜ起こるのか?」とその「対策法」をご紹介致します。 春に眠気やだるさを感じるのはなぜ? こ...
冬にピークを迎え、3月頃まで流行する怖い感染症があります。それはノロウイルスによる感染性胃腸炎です。 ノロウイルスに感染すると、1~2日で治まるものの嘔吐・下痢・腹痛・発熱等の症状がみられます。高齢者や乳幼児は脱水症状を...
しっかり休養をとっているのに、なかなか疲れが取れないという経験はありませんか?実は疲労の種類によっては、家でじっと休むだけでは疲れを解消するのが難しいことがあります。 今回は少し疲れた時に軽く体を動かして血流を改善させる...
夏の不調といえば、熱中症。 ですが今年の夏は、それだけではありません。新型コロナ肺炎は油断できませんし、食中毒も危ない。ヘルパンギーナなんていう子供の夏風邪も出てきています。 これらの様々な感染症に対抗する、手軽でお勧め...
「炭水化物ダイエット」という言葉を聞いたことはありませんか? 炭水化物ダイエットとは、炭水化物を含む食べ物(ご飯・麺類・パン)の摂取を控えるダイエット方法です。炭水化物(糖質)とは、身体のエネルギー源となる栄養素の一つで...
蜂窩織炎(ほうかしきえん)をご存じでしょうか。 昆虫の蜂とは関係ありません。人間の表皮の下にある、真皮から皮下脂肪組織に細菌が増えて炎症を起こす病気です。 炎症を起こした組織が顕微鏡で蜂の巣のように見えることから、名前が...
紅葉が一段と色を増す季節となりました。皆様はいかがお過ごしでしょうか。 2022年も残り僅か、今年の天気は雨が多かったように感じます。雨の日だと低気圧により、頭痛が生じ体調が悪くなることがありませんか? 今回は「低気圧で...
今年の6月、政府が「国民皆歯科検診」の導入を検討する方針を固めたことが話題となりました。“全国民が毎年の歯科検診を受けることを義務化する” というものです。 歯や口の中の状態を良くすることは、健康と大きな関係があります。...
関東甲信越は6月下旬に梅雨明けしたと報道があり、本格的に夏を迎えています。今年の夏は、例年よりも気温が高くなる事が予想されており熱中症や脱水という言葉をたくさん耳にします。 本記事では、熱中症の予防と対策についてお話しし...
新型コロナウイルスが流行してから2年が経ちました。行動制限が緩和されたことで旅行に行きたいと思われている方も多いのではないでしょうか?多くの日本人が好きな旅行といえば、温泉旅行が思い浮かぶと思います。今回は、知っておくと...
青葉の美しい季節となりました。皆様はいかがお過ごしでしょうか。少しずつ気温が高くなってきたことで、日頃の入浴を湯船に浸からずシャワーで済ませていませんか? 湯船に浸かることは、シャワーだけでは得られない温熱効果があります...
今回は、心身の健康維持に役立つ「二重課題」の紹介です。二重課題とは「○○しながら、△△する」のように、二つの作業を同時に行うことです。二重課題を行う能力を鍛えると、次のような良い効果があります。 <転倒予防> 転倒する原...
まだまだ肌寒い季節が続いていますが、少しずつ春の陽気を感じられる日が増えてきました。このような「季節の変わり目」は体調を崩しやすい時期とも言われています。気温や気圧の変動が大きく、その影響で自律神経が乱れてしまう事が体調...
『いつのまにか骨折』という言葉を聞いたことはありませんか? 骨粗鬆症が進行して骨の強度が低下すると、転んでいないのに、くしゃみや重い荷物を持ち上げた際に背骨に衝撃が加わり骨が折れてしまうことがあります。骨折した瞬間は何も...
冬の訪問で、スタッフが気を付けることと言えば?私たちは、冬でもご利用者様に「水分を摂ってくださいね」と声をかけます。今回のテーマは、高齢者には特に注意が必要な「冬の脱水」についてです。 高齢者は冬も脱水になりやすいです。...
12月になり本格的に気温が下がって寒い季節がやってまいりました。寒い日はお風呂に入りたくなりますよね。お風呂に入り温まることはとても幸せですね。皆様は寒暖差によって引き起こされる『ヒートショック現象』をご存知でしょうか?...
日に日に秋が深まる季節となりましたが、皆様はいかがお過ごしでしょうか?。今回は高齢者の運動不足を解消する、ご自宅で習慣にできる運動を紹介していきます。 運動には大きく分けて2種類あります。有酸素運動と無酸素運動です。 有...
今回は「習慣の大切さ」について。ホームナーシングモアのご利用者様、A様のお話です。 A様は、訪問リハビリを週2回利用されています。脳梗塞の影響で歩きにくさと右手の麻痺が残っていますが、生活の動作はほぼ左手だけを使い、ご自...
慢性頭痛には大きく2種類あり、「緊張型頭痛」と「片頭痛」の2種類があります。 「緊張型頭痛」はもっとも一般的な頭痛で、長時間の労働や猫背などの不良姿勢により頭部や頭部を支える首の筋肉が緊張し、神経や血管を圧迫することで起...
今年も暑い夏がやってきました。皆様はいかがお過ごしでしょうか。夏になると気を付けないといけない事には、熱中症・脱水症が頭に浮かぶと思います。熱中症・脱水症にならないためには、水分補給が重要です。 さて、突然ですが皆様に問...
蒸し暑い季節になりました。体調を崩しやすいこの時期に、気を付ける事といえば…今回は「2021年の夏に潜む!食中毒の危険3選」です。 テイクアウトにご用心コロナ禍で、飲食店のテイクアウトが増えました。最近は販売店の対策も進...
日々moreをご利用いただきありがとうございます。 皆様年齢を重ね、「若い頃のように眠れない」「夜中に目が覚めてしまう」「朝早くに目が覚めてしまう」など不眠について悩みを抱えている方は多いのではないでしょうか? 不眠の原...
今回は、膝だけが原因ではない「膝の痛み」についてです。 中高年になってから膝の痛みを感じるようになった方は少なくないと思います。 膝の痛みと聞くと膝に問題があるように感じますが、実は背骨の歪みが影響していることがあります...
ケアポシは“無料“で施設を紹介するサービスです