新しい生活様式でのマスク着用で注意すべき点
コロナ感染が未だ収束しない中、もはやマスクをすることはマナーと言うより常識に近い状態となっています。
夏至を越え梅雨が明ければ夏に突入していきます。しかし夏を待たずして既に気温が30度を超える真夏日も増えてきており、マスクをして外出するのは暑苦しく感じます。これからさらに気温が上がっていけば、熱中症のリスクはさらに高くなると思います。実際に体育の授業でマスクをつけたまま運動をしていた生徒が死亡する事故が発生しています。
厚生労働省から『「新しい生活様式」における熱中症予防行動のポイント』と言うものが出されていますので、今年の特徴でもあるマスクの扱いに注目して抜粋し紹介します。
マスクは飛沫の拡散予防に有効で、「新しい生活様式」でも一人ひとりの方の基本的な感染対策として着用をお願いしています。
ただし、マスクを着用していない場合と比べると、心拍数や呼吸数、血中二酸化炭素濃度、体感温度が上昇するなど、身体に負担がかかることがあります。
したがって、高温や多湿といった環境下でのマスク着用は、熱中症のリスクが高くなるおそれがあるので、屋外で人と十分な距離(少なくとも2m以上)が確保できる場合には、マスクをはずすようにしましょう。
マスクを着用する場合には、強い負荷の作業や運動は避け、のどが渇いていなくてもこまめに水分補給を心がけましょう。また、周囲の人との距離を十分にとれる場所で、マスクを一時的にはずして休憩することも必要です。外出時は暑い日や時間帯を避け、涼しい服装を心がけましょう。
この他の熱中症予防としては、エアコンの使用、涼しい場所への移動、日頃の健康管理が書かれています。
ここで興味深い記事を見つけましたので紹介します。
マスクで息苦しくなったり気分が悪くなったりするのは、熱中症ではなく、呼気に含まれる二酸化炭素(炭酸ガス)がマスク内に溜まって、それを吸い込むことで起きる『高炭酸ガス血症』であるケースが多いと考えられると言うこと。
つまり二酸化炭素中毒で眠気、頭痛、動悸、胸の苦しさ、めまい、血圧上昇、頻脈などが起こり、二酸化炭素の濃度がさらに高くなると中枢神経が麻痺して呼吸停止し死亡することもあるようです。
実際にマスクを着けてランニングをしていて死亡したケースでは気温20℃くらいだったというものもあり、気温20℃で熱中症になるとは考えにくいと思われます。
高炭酸ガス血症は気温や湿度とは関係なくリスクがあるようです。
運動や負荷の高い作業をしているときにマスクを着用することにより、ただでさえ酸素が欠乏しがちなのに、マスクで空気の吸入が抑えられ、二酸化炭素濃度の高い自分の呼気を吸い込むことで、このような障害が起きる可能性があるようです。
マスクをしていて息苦しくなった場合は、マスクをはずして新鮮な空気を吸えば高炭酸ガス血症は回復します。
感染リスク、熱中症リスクとも合わせて考慮し、屋外で人が密でなければマスクを外したり、運動や高負荷作業ではマスクの必要性やそもそもマスクをしてまですべき運動や作業であるかを一考したりする必要はありそうです。
○令和2年度の熱中症予防行動リーフレット(厚生労働省)※画像クリックで拡大できます
○「新しい生活様式」における熱中症予防行動のポイント(厚生労働省)