
"moreはワタシの原動力"
- 介護職員
- デイ・プラス モア世田谷千歳船橋
- 資格:介護福祉⼠、介護⽀援専⾨員、介護⾷アドバイザー、パーソナルカラーリスト、美容師免許、着付け、ハンドマッサージ、ヘッドマッサージ
- 職種:管理者
- 前職:グループホーム
moreに入社するまでの職業
20代は美容師や飲食業、派遣の仕事など、自分が興味のある仕事を気の赴くままにしてました。
30歳手前になって仕事の方向性に悩んでいるときに、手に職をつけておきたくて介護の資格を取って、グループホームで働きはじめました。「資格を取ったからやってみようかな」くらいの簡単な気持ちでした。出産・育休を挟んで2年くらいお世話になりました。
moreを知ったきっかけ
育休から復職して悩んでた時期に、グループホームで一緒に働いていた元上司が、moreの会社立ち上げに関わっていて、「デイサービス施設の見学に来てみない?」って誘われたんです。
見学に行ったときに直感で「私にもここで何かできるかもしれない!」と思ったのを今でも覚えてます。
現場(⼀般介護職)のお仕事で魅⼒を感じる部分は?
今までの経験を全て活かせること!
人とコミュニケーションを取るのも好きなので、全く飽きない仕事ですね。
moreでは自分の趣味や特技をサービスに活かせることも魅力に感じています。
⼀般介護職から管理職に至るまでの経緯
最初は週3~4日の契約社員。子供が小さかったので、決まった時間に帰れるようにっていう働き方でした。
あるタイミングで正社員になってすぐ、用賀に新しい事業所ができたので異動してリーダーになりました。
その当時下の子を妊娠していたので、産休・育休を経て復職。
新しい事業所(デイ・プラス モア世田谷千歳船橋)ができたタイミングで、そこの管理者になりました。
キャリアアップによる気持ちの変化
契約社員の時は、自分(と家族)のことだけで精一杯。働きたい気持ちと家庭との両立に悩んでましたね。
正社員からリーダーになってからは、なんとなく周りが見えるようになってきて。
後輩の指導に燃えてました。
現場のことは任せてくれっていうくらい自信はあったけど、いざ管理者になったときは、新規事業所ってこともあって不安でしたね。介護保険とか法律とかは疎(うと)かったし…。
もともと管理職になりたいっていう想いがあったわけじゃなくて、「管理者ってどんなことをしてるのかな?」っていう興味と、「勉強としてやってみるか」っていうくらいの動機しかなかったです。
管理者になって1~3年は、教えてもらったことをやるだけだったけど、自分で勉強してやっと身に付いていったかな。そこから徐々に管理者としての覚悟が決まった感じ。少しの変化やイレギュラーを楽しめるようになりました。
今は大変な時こそワクワクして臨んでます!
『管理者』としてのやりがい、楽しさ
通所介護(デイサービス)の一般介護職はフロア(事業所内)で働くことが多く、送迎でご家族様とお会いしてお話する以外では外部と関わる機会があまり無いんです。
それが管理者になると、ご利用者様のご家族様や、ケアマネージャーなどとコミュニケーションを取る機会が一気に広がります。
現場の声を吸い上げて、外部に提案ができる!
それがより良いケアに繋げられたとき、やりがいを感じますね。
通所介護(デイサービス)の場合は、利用頻度を増やすことが良いケアに繋がることが多いかな。ご家族様の介護の負担を減らすことにもなるし、ご利用者様の楽しい時間を増やすことにも繋がる。その結果として、ご家族様やご利用者様から感謝を伝えていただけたり、みなさんの笑顔を見ると「ああ、良かった」って感じます。
あとは事業所で働くスタッフ達との面談の機会も増えるので、スタッフの成長を見守るのも管理者ならではのやりがいだと思います。
一人ひとりがもっとチャレンジできるように、アドバイスやサポートをしてあげたいと思っています。
特に私の事業所のスタッフは、ノリが良くて元気で、団結するとすごいパワーを発揮してくれるのが自慢なんです。
イベントなどの企画で、ご利用者様と一緒に盛り上がってくれるスタッフが多く、みんなで支え合って事業所を盛り上げていけることが楽しいです。
オフの過ごし方
休日は家族と買い物やゲームをして過ごしてます。実は夫もmoreの管理者で、日曜日は休みが一緒なので、家族みんなで出掛けたりもします。
娘が洋服に興味がある年頃なので、一緒に買い物に出掛けることも多いですね。最近は娘の誕生日に家族でディズニーランドへ行くために、大好きなビールを我慢して、節約しています。
ひとり時間は子供が寝た後。
お風呂に入りながら漫画を読んだり、お酒が好きなので晩酌してます。
moreで長く働けている理由は?
気付いたら10年以上経っていて実感がない。
今思えば自分が悩んでいた時期に、社長から「管理者とかって興味ある?」っていう話をされたのも、自分の成長や状況に合わせて、会社が居場所を用意してくれてたんだなって思います。
moreには家族ぐるみでお世話になっているって感じ。育休中に子供を事業所に連れてきて、息抜きさせてもらったり、家族で社内イベントに参加したり…。
そういった環境のおかげで、娘たちも会社のことを好きでいてくれるので、長く働けることに繋がっていると思います。
プライベートで実現したいこと
毎年夏に長期休暇を取っているので、今年も長期休暇で旅行に行きたいなって考えてます。上の子が来年受験なので、今年の夏は思いっきり家族で遊んで楽しみたいです。
事業所のスタッフ達にも取りたいときに休みを取れるようにしているので、「私も取るからね!」とか「ここは頑張ってね」って支え合いながら、長期休暇を目標に頑張ってます。
お仕事面で実現したいこと
やりたいことがいっぱいあるんですけど(笑)
将来的には新規事業所の立ち上げに携わってみたいです。あとはレクリエーションの制作が好きなので、制作キットやポストカードなどをいつか販売してみたいなーって考えてます。
直近の目標は、moreの子会社で行っている初任者研修の講師としてスキルアップすること。介護保険とかちょっと難しい説明を、どうしたら興味を持って聞いてもらえるか、いかに相手に面白く伝えられるかをYouTubeで勉強してます。
実は子供のころ教師になりたかった夢を、moreの講師になることで叶えられてるんです。
講師の話があったときは、嬉しくてすぐ立候補しました。
あなたにとって、「more」はどんな会社?
社名の通り「more(もっと)」が叶えられる場所。
自分にとっての原動力です。
同世代や、介護業界での転職やキャリアアップを目指す人へのメッセージ
育児や家族のことなどいろんな環境があると思いますが、悩む前にまずやってみたらいいと思います。私はたくさんの人の応援や、サポートに支えられてきました。
家族のために働いていると、何かあったときに「みんなのために働いているのに…」って家族のせいにしちゃうことってあると思うんです。だからこそ自分のために働いて、やりたいことを思う存分やってほしい。
そうすると、支えてくれる家族や周囲への感謝も自然と深まると思います。
私にとっての仕事は『家族のために働く』ではありません。正直『⾃分のため』です。
家族が「ママ、かっこいいね!」って喜んで応援してくれる仕事を、好きなだけ出来る環境が最強だと思っています。
ご指名いただく事も