ご利用いただく際に、よくいただくご質問をまとめました。
その他ご不明な点、ご相談などございましたら、お気軽にご連絡ください。
利用するための条件はありますか?
居宅(自宅)で生活をしている要介護1~5の認定を受けている方が対象となります。(その他の条件はございません。)
サービス利用前には面談(アセスメント)を行い、利用頻度や利用方法を一緒に検討させていただきます。
通所介護施設(デイサービス、デイホーム)ってどんな人が利用するのですか?
例えば・・・
*自宅では寝ていることが多くて体力の低下や認知症(痴呆)の進行が心配な方。
*ご家族様の介護疲れ解消の為。
*栄養(食事摂取)の改善。
*身体を動かして体力の維持・向上を図りたい。
*日中一人ぼっちなので、話し相手(心身の機能維持)の場をつくってあげたい。
*自宅での入浴が困難な方。
*退院後ですぐに自宅に戻ることが心配な方。
*施設への入居も検討しているが、まだ踏み切れない方。 など・・・・
他にも様々なご利用ケースがありますので、介護にお困りの方は気軽にご連絡ください。
通所介護施設(デイサービス、デイホーム)ってどんなところですか?
送迎車がご自宅までお迎えに行き、朝から夕方までお食事や入浴、排せつなど(必要にあわせて)日常生活上の支援を行い、身体を動かしたり、お話をしたりと、心身の機能維持や向上を目指すところです。
通所介護施設(デイサービス、デイホーム)って一日に何人くらいの方が利用しますか?
施設により定員は異なります。(10名~25名超まで)
当デイ・ホーム モアでは1日の定員が10名以下なので、きめ細やかなサービス提供が可能です。
何時から何時まで利用できますか?
基本は8:00頃~18:00頃までの7~9時間程度をご利用いただけます。
その他のお時間については自主事業として「延長」や「宿泊」のご利用も可能です。
日中は、どのように過ごすのですか?
健康チェック(体温や血圧測定)を行った後は、その日の環境(天気や体調・表情)に合わせて、様々なレクリエーションを提供しています。決して「おしつけ」になるようなサービス提供はしないので、ご利用者様は思い思いのお時間を過ごされています。
どのようなサービス(レクリエーション)が有りますか?
体操(ロコモ体操等、数種類)・脳トレ・回想(認知症予防)・習字・生花・畑仕事(収穫)・料理や掃除などの日常生活リハビリ・散歩・外食・映画鑑賞などなど・・・・・
施設を見学することはできますか?
365日いつでもご見学が可能です。送迎も致しますので事前にご予約ください。
土日や祝日に利用できますか?
宿泊も含めご利用いただけます。(年中無休です!)
短時間での利用はできますか?
送迎時間の兼ね合いで基本的には7~9時間のサービスをご利用いただきます。
※サービス導入時などイレギュラーな短時間サービスはご相談ください。
夜遅くまで利用したい場合は、対応できますか?
延長サービスや宿泊サービスの利用も可能です。
泊まりもできますか?
可能です。要介護2の方で1泊2日、約4,000円になります。
持ち物は何を用意すればいいですか?
内履きや歯ブラシ程度で大丈夫です。入浴や宿泊の時には着替えや下着が必要になります。
食事のサービスはありますか?
朝(¥400)・昼(¥200)・夜(¥400)と経済的な価格にてご提供させていただいてます。
お薬はどうすればいいですか?
できる限り薬局等で分包にしていただきご持参ください。
車椅子での利用は出来ますか?
可能です。送迎車にも積むことができますし、ホームでも数台の車椅子をご用意しています。
入浴はできますか?
1回に付き54円のご負担でご利用いただけます。当ホームでは、同性介助を基本としています。
一週間に何回くらい利用できますか?
介護度によって利用可能日数は変動しますが、要介護2の方で一週間に3回程度は利用可能です。
持病があり緊急時の対応が心配です。
緊急時の医療機関指定や対応方法などは事前面談(アセスメント)でおうかがいしておりますのでご安心ください。
夫婦での利用はできますか?
もちろんご利用可能です。多くのご夫婦にご利用いただいてます。
認知症でも利用できますか?
ご利用可能です。
デイ・ホーム モアには認知症専門研修(実践者研修・管理者研修)受講者が複数名おり、認知症ケアの現場経験豊富なスタッフが多数在籍しております。また、若年性認知症受入れにも積極的に取り組んでおります。(ご利用実績も複数あり)
絵を描くのが趣味なのですが、対応できますか?
絵手紙の作成や写生会、(大人の)塗り絵などその方のご希望にあったサービスを提供しております。
スタッフはどのような方がいますか?
介護業界経験年数平均7年6ヶ月と経験豊富なスタッフが在籍しております。(平成25年3月1日時点)
また、施設系、居宅系事業、双方に精通しているスタッフが多いので、ご自宅での生活イメージを持ちながら、介護に関する様々なご相談にお応えすることが可能です。
イベント(地域の交流、外食 等)などありますか?
近隣の小学校との交流(運動会等の見学)や、気分をかえ、近隣のおしゃれなカフェでランチをすることもあります。
また、天気のいい日にはホームの庭でお食事やティータイムをすることもあります。
定期利用はしていないが、緊急の利用は可能ですか?
利用可能です。緊急度や状況に応じてケアマネージャー様と連携をとり迅速に対応致します。
どのくらいのエリアまで送迎して頂けますか?
世田谷区・目黒区の一部の方のご相談を承っております。
事業所までの送迎時間が片道20分程度(3㎞前後)の方は是非、ご相談ください。
短時間利用の場合の送迎はどうなりますか?
短時間の場合もスタッフが送迎を致します。
ご都合にあわせて、ご家族送迎も可能です。
利用者がお弁当を用意するのですか?
3食とも栄養と彩りを大切にした手作りのお食事を提供しています。
また、料理が得意な方やお好きな方は生活リハビリの一環として、一緒にお食事を作ります。
食事のアレルギーや好き嫌いに対応できますか?
独自の食材調達を行っていますので、事前におうかがいした軽微な変更については対応可能です。
但し、恒常的なメニュー変更にはお応えできないことがあります。
好きなおやつの持ち込みはできますか?
ホームでも毎日おやつの提供をしておりますが、他のご利用者様に影響がない範囲で、介護の提供上必要な場合にはご相談させていただきます。
利用料ですが、どのようになっていますか?
介護度に応じた介護保険料自己負担分(¥1,000~¥1,500前後)+食事代金となります。
入浴希望の方は1回 54円の自己負担でご利用いただくことが可能です。
その他にデイ・ホーム モアでは自主事業(延長)1時間100円、(宿泊)1泊800円も提供しております。
食事代金はいくらですか?
朝食(¥400)・昼食(¥200)・夜食(¥400)で提供しております。
基本料金以外にかかる費用はありますか?
ご利用者様個人の趣味趣向によるものについては個人負担とさせていただくことがございます。料金詳細についてはサービス契約前にご説明をさせていただいております。
施設はどのような環境にありますか?
最寄り駅までは10分程度で(田園都市線二子玉川駅、大井町線上野毛駅)、閑静な住宅街の中にあり、敷地内には広大な畑や庭があり緑に囲まれた環境です。
送迎時の駐車場も敷地内にあるので、安全に乗降することができます。
施設内の環境はどうですか?(古い?新しい?)
介護事業所用に全面改修を行っており、一日中陽当たりのいい、広く(35㎡以上)明るいリビングがあります。
デイ・ホーム モアではお好みに合わせて『家庭的』な1階部分か、『カフェ』のような2階部分をお選びいたくことが可能です。
介護保険はどのように利用するのでしょうか?
■1.要介護認定の申請
各市区町村に、要介護認定の申請をします。
申請方法は、市区町村の介護保険課、もしくはお近くの地域包括支援センターへお問い合わせください。
■2.訪問調査
市区町村職員や委託された認定調査員がご自宅を訪問し心身の状態について調査します。
調査員もしくは申請者の依頼により主治医の意見書が作成され、審査の判断材料になります。
■3.要介護・支援の認定
介護認定審査会の判定に基づいて「自立(非該当)」「要支援1・2」「要介護1~5」までの要介護区分にて、認定結果が通知されます。
通常、申請から判定がでるまでの期間は30日以内となっています。
■4.ケアプランの作成
ご本人やご家族の状況とご希望、要介護度を考慮して、お客様が適切な介護保険サービスを受けられるように最適なケアプラン(介護サービス計画)をケアマネージャーが作成いたします。(ケアプラインの作成費用に関しては利用者の負担はありません)
■5.介護サービスの開始
介護サービスの契約前に、サービスのご説明とご面談(アセスメント)をさせていただきます。ご契約完了後、ケアプランに基づいてサービスをご提供致します。
介護保険の申請中でも利用することは可能でしょうか?
要介護判定を受ける可能性が高い場合にはご利用いいただくことが可能ですので、まずは事業所までご相談ください。